-trade-starter.net-
  • Contents
    • 投資の基礎はタダで学べ。について
  • Blog
  • Items
  • comment
  • newsletter
  • 初心者はこちら
  • 中級者はこちら
  • 上級者はこちら
  • 勝ち方はこちら
  • 3starterjpへ(LINK)
    • About
  • アンケート
  • クイズ

すぐ隣の青信号、黄信号、赤信号を見る話

12/29/2018

 
画像

これはトレードの話です。

もう年末ですね。2019年までもうすぐ。亥年(いどし、いのししどし)になるという事ですが
猪突猛進に相場でも突き進むような方は、今日の話を読んでおくと良いかも知れませんよ。
年末でお忙しいとは思いますので、お時間がある時にでもぜひ。

信号待ちをしている時に・・

車で信号待ちをしている時には、目の前が赤で停まっていますよね。
この時、何を見て状況の変化を判断するのでしょう。

私の場合ですが、十字になっている交差点で、横に走っている側の信号というか、横の信号ありますね。その青信号が点滅し始めて、黄色になり、赤色になるのを見ています。場合によってはその後、矢印信号に変わってから、こちらの信号(前にある赤信号)が急に青に変わります。

先に
横の信号を見てタイミングを取っている
ので、完璧なタイミングで他の車よりも先に出られます。
​
もちろん、違反はしませんよ。青になる丁度で交差点に突入しています。するとどうでしょう。
スタートダッシュが違うので、誰も追いついては来られません。追いつくにはスピード違反をするしかない。そんな車は追いついて来ますが、ルールを守るなら私が最速です。

売買タイミングとトレードの話。

トレードに置き換えると、信号とは何でしょう?
横の信号、そして、前の信号。
点滅、黄信号、赤信号。これらは何を意味しているのか。

そう。これです。
​「売買タイミング」。
他の市場がどうなっているのかをよく確認しましょう。

基幹商品の値動きはどうなっているのか。チャート形状は?ダウは崩れていないか(例えば、上昇中に高値安値が切り下げてくる事)。
ラインをブレイクしたのか、していないのか。他市場を見ていれば分かる危険なシグナルもあります。それにチャンスも。

「いよいよカウントダウン!」というシリーズの最初の記事で『ナスダックが上昇する!という理由で他の市場が一斉に上げに転じた』と話しました。それが多次元的、3D的なタイミングの計り方でもあります。

横の信号が青信号の点滅から、黄信号に変わり…、というと少し変ですね(笑)
​ナスダックが青信号なら突っ込んで良いと言えます。
​

金相場やVIX指数などが赤信号(下落)なら、やはり突っ込めますね。もちろん、資金を。
けれども、これらが青信号に変わってきたら要注意です。​

その市場を見ていれば分かる大チャンス!!

シンプルに、そんな具合です。
マーケットの流れはそんなに難しく考える必要はありません。
経済評論家でもなければ考えても分からないので(笑)。複雑に考えるだけ時間の無駄です。

我々が見ておくべきなのは、基幹商品がどうなっているのか。

自分が取引している市場は何につられて動いているのか。(市場によって異なる)そのポイントをきっちり抑えておけば、特にテクニカルを使う売買スタイルで、デイトレード・スイングトレードの規模であれば、問題ありません。

その基幹商品も、取引する市場と同じくらいテクニカル分析をしておく必要はあります。

これこそが今後、あなたを危険から守り、同時にチャンスを生んでくれる観点です。
「本屋では売ってないトレードの話。1」で書いたように、
値位置、時間、相対性。どれもが重要です。今一度考え直してみて下さいね。
​
しかしながら、「売買タイミング」というと
時間についても語らなければならないような気がします。

時間で売買タイミングを計る方法

画像
こちらの写真を見てもらうと、矢印が3つありますね。
これは日本市場、欧州市場、米国市場の3つだと考えています。
​
朝~昼、夕方~夜、夜中~明け方。

​「いよいよカウントダウン!」という記事にはこの事も少し触れている部分があります。
時間だけで勝つ方法がある。
このヒントは、「1日3回のチャンスをものにしよう!」という意味。

1日の内、大体3回はチャンスがありその狙うべき時間はいつも同じです。

その時間にエントリーし、終えるべきタイミングで終わる(エグジットする)。
するとどうでしょう。あら不思議と、持ち合いの日でも戦えます。(笑)

こんなテクニックもあるのですよ。
値幅が出ている日だと、押し目買いがその時間に出来ます。
いわゆる逆張りの時間帯。

そのタイミングを私は追求しました。
結果、このやり方がいつも自分を救ってくれます。

その日のデイトレードがそれまでどれほどダメダメだったとしても、その時間が来ると私は勝つ。
「難しいな」と思う日でも、その時間の値動きなら試してみる価値はある。
こんな鉄板を持っていないと、デイトレードではやっていけません。

いつも難しい、分からない、と言っていてはお話にならないので
自分の鉄板ネタを、鉄板の手法を作っておいた方が良いと思いますよ。
ここでは勝つ!というものが分かれば、それ以外は手を出さなければ良いのです。

別に時間のセオリーでなくとも良いので、そういう技術は必要です。
先ほどの相対性(市場間の値動きを利用して利益に結び付ける方法)でも問題ありませんし、値位置でも良いのです。
​
私の場合はどれも見ています。如何にチャンスの時間であろうとも、
「値位置を終値がブレイクしているか」は必ず見ているし
「時間のセオリーに基幹商品の方向性がかみ合っているか」もチェックしています。

いつもいつもやらなくても良いのです。
勝率が悪くなりそうなところで手を出すと、しっぺ返しをくらいますからね(笑)。
​自分のレベルで勝てるタイミングが来るまでじっと我慢するのも仕事です。

1日3回チャンスがあるとして、全て自分が思った通りになると思う方が間違い。
それでも、その内1回か2回は思った通りになるものです。


以上が今年の最後の記事になると思います。
来年も宜しくお願い致します。

猪突猛進でも、赤信号に突っ込むとケガをしますので
青信号になってから。

そんなメッセージでした。

年末年始は・・・

年末年始も変わらず教材に関してはお求め頂けます。銀行振込は銀行休業日明けの振込確認となりますので、予めご了承下さい。また、この冬はホームページのみで教材の販売は行っております。DL-MARKETがメンテンナンス中となっておりますので、何卒宜しくお願い致します。

この冬の一押しは・・・
「ライントレード3点セット」「相場大事典」「勝ち方実戦編フリーパスプラン」。
最後が一番レベルが高く、内容量も多く、面白いはずです。​
勝ち方実戦編フリーパスプランだったら、「年間展望2019」もお正月に配信しますよ。

とは言え、そんな教材の案内を出すためにこの記事は書いていませんので、来年の話を書いておきます。

2019年は・・・

画像
お正月なので、こんなふざけた記事をお届けします。
1/6日曜日をお楽しみに。
こちらの話ですが、その日はウィンターセール最終日なのに、こんな記事で良いのかはとても疑問です(笑)。
とことんやる気のない販売スタイルで2012年からお届けしています。
​
また、「売買タイミングとトレードの話」のネタを今回で使ってしまいました。​第8話予定の記事が変更となります。何になるのかお楽しみにしていて下さい。


それではよいお年をお迎えください。
スリースタータードットジェーピー 大野

​この記事は「
ライントレーダーズ通信」で配信しています。→過去記事を読むならこちら

本屋では売ってないトレードの話。極意編

12/22/2018

 

メリークリスマス!

画像
もうすぐクリスマスですね。今日は少し変わった、面白いトレードの話をしようと思います。

フィボナッチトレーディングの極意。

フィボナッチでトレードをする時に、実際
何が一番「極意」と呼ぶに相応しい技術だと思われますか?

相場はなぜ、(テクニカルとして)何を理由に動くのか。
それが分かったのなら、その理由を根拠に売買すれば良いですよね。

値は何を根拠に動いているのか?

画像クリックして拡大して下さい
このチャートはポンドドルの2018年8月~12月頭までです。8月から跳ねて、9月半ば、10月半ば、11月頭、そして11月終わり頃にも何らかのラインを抵抗にして下落しています。

​これがその根拠です。
これらのラインまで戻り、越えられずに下落する。
2018年の半年間、いえ実は1年中、このラインに沿って動いているのです。

この事を知っていれば分かりますが、このラインが引けないのなら、右往左往してしまいます。結局は知っているか、知らないか。ただそれだけ。

なお、このラインはほとんどの市場に存在します。ドル円も日経平均も同じですよ。

画像

2019年のあなたのプランは?

まもなく来年を迎えます。
来年の相場はどうなるのでしょうか。


そう。また、このラインに沿って動くでしょう。

この話を私がする事を、私の会員さんはとても嫌がります。
誰にも教えないで下さい、というメールがよく届きます。
皆、驚くべきこの手法を独り占めしたいのです。

また私のボランティア精神もここまで来たか、と思われているでしょうが
安心して下さい。大丈夫です。教えませんよ。(笑)
ここまでにしておきます。

この手法は2017年頃から教えています。なお、ご紹介したのは手法のごく一部です。
「勝ち方実戦編フリーパスプラン」へご参加されている方は、また来年も楽しみですね!
年が明ければ、そう。また一年間、誰よりも先に分かるのですから。

2017年に知って、2018年でどれほどのものかが分かったはずです。
​だとしたら、2019年は何よりもそれを信じてトレードを続けて下さい。年末まで機能し続けましたよね。


​ではまた。もうクリスマスなので、短い記事をお届けしました。

※かなり変わった手法でしょ(笑)。
​ですが、とてつもなく機能するライントレードの話でした。

次回はこちら

画像
この記事は「ライントレーダーズ通信」で配信しています。
→過去記事を読むならこちら
​
来年は亥年(いどし、いのししどし)らしいですが、猪突猛進にトレードに突っ込めば良いというものでもありません。赤信号(下落相場)に突っ込めば大怪我をします。
​では、何を見れば青信号になっている事が分かるのでしょうか。または黄信号から青信号に変わる瞬間に、誰よりも早くエントリー出来るのか。そんなテクニックをお話します。

実際にその通りになるライントレード教材

12/14/2018

 
画像

相場が思い通りにならない!

それはそうでしょう(笑)。値動きはコントロール不可能な存在です。
しかしながら、私の記憶が確かなら今まで作成した動画教材のほとんどで
「ここからこうなる」とお話しした値動きはほぼ達成したのではないでしょうか。

もしも達成しなかったものがあれば是非ご連絡下さい。全て確認するのは無理なので助かります。
相場分析動画などではさすがに、違う結果になったものも多数あるでしょう。
しかし「動画教材」として発売したものは今までに70以上はあるはずですが、ほとんどその通りになったはず。

なぜなら、動画教材を作成する時というのは理論に沿ってご説明します。
​その理論が正しければその通りになりますよね?だから結果的にその通りになっている、という事です。実例を見てみましょう。

勝ち方実践編LESSON1;「単純であると認識する」

画像
ポンドドル日足です。

ここからどうなるでしょう?

画像
文字が細かいのでクリックして拡大して下さい。動画27分あたりの画像です。
これはポンドドルの1時間足で​『この位置に損切りを置いて売るのがベスト』だと話しています。

この前にドルインデックスを相場環境として確認しているので、『一旦ドルインデックスが戻るタイミングであり、それならこの高値切り下げで下落する、または持ち合いになる可能性が高い。そのため、小さな損切り幅で売れる。』と話しています。

ポンドドル結果。

画像
日足チャートはこうなっています。動画の時点が10月3日で、その値位置から下落。11月12日の安値まで下落しました。1か月以上の下落です。

『ドルインデックスは一旦戻るも、再度下へ行く』という話だったので、その逆へ動き、11月12日以降は上昇となりました。

なお、この動画は「環境認識の方法」を学ぶためのLESSONです。一番簡単なので、LESSON1となっています。
勝ち方実戦編フリーパスプランのみで視聴可能でしたが、現在はこのレッスン1のみお試しとして
「ライントレード3点セット」でもご覧になれるようになりました。

​※この動画についてご興味がある場合は各LESSONの紹介ページをご覧下さい。LESSONは41まであります。

最初に出した動画(タイトルは長い)

画像
この動画は、2012年に発売した動画です。
詳しくは写真をクリックして拡大してみて下さい。

この動画では、8分頃に『オージードルの下落が長期的に止まらない』と話しています。
その当時は1付近で、現在は0.74付近。ここまでの下落を予測。
かつ、動画撮影時点のレートから一度戻る値幅を取る方法も話しています。

同じく、金相場で戻る値動きの取り方を12分頃に話しています(そしてその通りになっています)が、画像を作成したところ、手法自体が分かってしまう可能性があったので、この記事に載せるのは取り止めにしました。

金とオージードルが下落し、ドル円が上昇。
これがその当時からの値動きです。
​第1話、第2話と書いてきたのでお分かりだと思いますが、市場は関連しています。

金がこの手法と同じ理由によってオージードルと同時に下落するのであれば、ドル円は当然上昇します。80円付近→103円まではこの動画で上昇時の目標値としています。
※しかも103円台到達後は10円程度下落しています
※金が売られるタイミングと、米ドルが買われるタイミングは一致しやすいという市場と市場の関連

なお、この動画も上に書いたセットに含まれています。
特に買ってくれというわけではありませんが、今思うと
当時ご購入頂いた方はかなりコスパが良かったですね(笑)。

5000円の教材で、一体何千PIPSの予測になったのか。
今ではすでに目標へ到達していますので、それほどの価値は無いかも知れませんが、やり方自体は変わりません。今後の値動きで役に立つ事もあるでしょう。
※ただし、最初の動画なので話し方が馬鹿っぽいのでその点だけはご容赦下さい。

直近の動画「ライントレードの極意」

画像
最後に、一番最近の動画をご説明します。
​動画撮影時点ではまだ未達で、『ドルスイスが0.99へまだ到達していない』という話をしていました。
これもまた到達しましたので、動画をご覧になられた方へお伝えしておきます。

この動画では「SELL」と書いた部分での売り方を教えました。ここから方向性は下。そして理論通りに到達。とりあえず、説明はこの程度にしておきます。

画像
さて、次回は「本屋では売ってないトレードの話。極意編」を予定しています。次回はクリスマススペシャルです。
2018年ももう間もなく終わりですから、今年一年を振り返ってみましょうか。
​それに相応しい手法があります。

「本屋では売ってないトレードの話」はライントレーダーズ通信で配信しています。
→過去記事を読むならこちら

​このシリーズの概要は「いよいよカウントダウン!」をご覧下さい。

<<前へ
    サイトトップへ

    購読(特典付き)

    ブログ購読はこちら

    Author

    OHNO

    Picture

    RSS フィード

    Archives

    2 月 2022
    11 月 2021
    12 月 2020
    9 月 2020
    6 月 2020
    1 月 2020
    12 月 2019
    9 月 2019
    8 月 2019
    4 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    1 月 2018
    12 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017
    3 月 2017
    2 月 2017
    1 月 2017
    12 月 2016
    11 月 2016
    9 月 2016
    7 月 2016
    6 月 2016
    5 月 2016
    4 月 2016
    3 月 2016
    2 月 2016
    1 月 2016
    12 月 2015
    11 月 2015
    9 月 2015
    8 月 2015
    7 月 2015
    5 月 2015
    3 月 2015
    1 月 2015
    12 月 2014
    11 月 2014
    10 月 2014
    9 月 2014
    8 月 2014
    7 月 2014
    6 月 2014
    5 月 2014
    4 月 2014
    3 月 2014
    1 月 2014
    12 月 2013
    11 月 2013
    10 月 2013
    9 月 2013
    8 月 2013
    7 月 2013

    Categories

    すべて
    Member
    トレーダーライフ
    トレーダーライフ
    ライフ
    ライフ
    資産運用

    Picture
    Trade-starter.net BLOG by 3starter.jp
のシステムを使用 カスタマイズできるテンプレートで世界唯一のウェブサイトを作成できます。
写真はクリエイティブ コモンズにしたがって使用されます。 Norio.NAKAYAMA, torbakhopper, Bear Clause, torbakhopper
  • Contents
    • 投資の基礎はタダで学べ。について
  • Blog
  • Items
  • comment
  • newsletter
  • 初心者はこちら
  • 中級者はこちら
  • 上級者はこちら
  • 勝ち方はこちら
  • 3starterjpへ(LINK)
    • About
  • アンケート
  • クイズ