-trade-starter.net-
  • Contents
    • 投資の基礎はタダで学べ。について
  • Blog
  • Items
  • comment
  • newsletter
  • 初心者はこちら
  • 中級者はこちら
  • 上級者はこちら
  • 勝ち方はこちら
  • 3starterjpへ(LINK)
    • About
  • アンケート
  • クイズ

仮想通貨でも使えるフィボナッチの話。

12/7/2018

 
画像
「本屋では売ってないトレードの話」第2話をお届けします。(第1話はこちらでした)

この話はある女性の話です。
ひょんなことから知り合った方で、口座の開き方からフィボナッチによる分析の仕方、相場状況など様々なアドバイスをさせて頂きました。

彼女は要するに、
年末に上昇すると聞いたからリップルを買いたいが、いつどこで買えば良いのか?上昇するのか?というような悩みを持っていました。

フィボナッチで分析して「どう考え、これから何を見て判断したら良いのか」を教えたという事です。
​結論から言って、彼女は下落に巻き込まれて損をする事もありませんでしたので、『まあ、良かったのではないか』と私としては思っています。


なお、私は仮想通貨を普段取引していません(笑)。リップルなんて、完全に初見のチャートでした。ですが、チャートを見れば分かる事も多く、結果言った通りになったわけです。

なぜ初見のチャートで正解を導き出せるのか?

その答えは「フィボナッチの力」。としか言いようがないでしょう。(笑)
XRPJPY、BTCJPYチャートで話を進めたいと思います。各2枚ずつ、2018年10月末と11月末時点のチャートです。

画像

XRPJPY(リップル円)の話。10月~11月

画像
話を持ちかけられたのはこの時点、10月半ばあたりだったと記憶しています。

このチャートを見てどう思われますか?

安値も切り上がっていて、良いんじゃないの?と考えますよね。トレーダーならきっとそうです。

この時点で大体50円くらいなので、とにかく安いは安いですよね。ビットコインと比べるとその分リスクは低いし、今年中下落して来てようやく安値を切り上げたタイミングでその話をされたので『この人センスあるのかな』とも思いました。

誰かに上昇すると言われて(知り合いの仮想通貨の経験者ですね)、だったので実際はセンスとかではないのかも知れませんが、初めてトレードをしようと考えたチャート形状が今年始めて安値切り上げた瞬間だとしたら見る目がありますよね。

ですので、分かった。私が詳しく解析してみます。という事になったのです。

どう分析したか。

XRPJPYのフィボナッチ分析

■簡単に言えば、上のチャートの安値は8月4日の27.870円、高値は9月21日の75.010です。
という事は、安値を切り上げているため上昇するのだが、63.885を越えられなければそこで売られる。

この簡単なフィボナッチの情報から次のように伝えました。
”安全に買うなら、64円で一旦売られた後で、再度越えた時。そして、高値75円を越えた時。”

■詳しく書くと次のようになります。
※これでも随分省いていますが、長いので飛ばしても大丈夫です
​
”50円で5枚買ったとしたら、その2箇所で2枚ずつ買い増すような形で損切りを29円に置いて、レバレッジは効かせずに買っておくのはアリかも知れない。レバレッジを効かせたらおそらく持っておけないので。
つまり、現段階では50円で5枚、64円を明確に日足または週足でブレイクして終値を確定させたらさらに2枚、高値を越えて終値を確定させたらさらに2枚。という感じの資金配分で買っていくのが良い。
残りは安値まで来るかも知れないわけだから、その時に買うと考えていれば悩む必要は特になし。時間の無駄。損切りを置いて、目標値に分割で利食いを設定したら、もう見る必要もない。
こんな相場、切り上げたからと言ってずっと動かないクズ株みたいな値動きだったらどうしようもない。
ただし、50円で買ったとしても64と高値75円を明確に越えないのなら戻るので注意。戻った場合は、39円と64円の間に位置する事になる。
”
■意味合いを簡単に言えば、
『安値を切り上げたからと言って高値を越えなければ持ち合いになる。つまり、39円~64円の間になりがちで、そのため64円は抵抗になる。本気で買う気なら高値を越えるかその値段を越えてからにすべき。年末に上昇すると聞いたらしいが、株価指数につられる仮想通貨がアメリカの株価指数が今の状況(10月の下落)で、果たして今買うべきなのかは疑問。』
​という事です。

​で、どうなったか。

XRPJPY(リップル円)11月末時点

画像
11月6日の高値、64.603へ上昇して下落。
この時点で、『64円を越えられなかったので注意』するように伝えました。
また、『月末(11月)までに51円を割れる可能性がある』ので、注意するように言っておきました。

結果は11月末時点のレートが40.760円ですので、割れたわけですね。

​これがフィボナッチです。
見事に64円から39円まで下落しましたよね。

このポイントの意味
  1. なぜ64円で反落するのか。
  2. なぜ11月末までに51円を割れるのか。
がお分かりになりますでしょうか。

1はフィボナッチの基本中の基本です。一番簡単なフィボナッチの手法だと2012年から教えているものです。ご興味があればこちら。

2は少し難しいかも知れませんね。私も高めの教材でしか教えない手法です。

※ただし、XRPJPYの場合、チャートが不足しており、BITPoint(ビットポイント)のこのMT4チャートはなんと2018年1月13日からしかないので、「51円割れを10月にしているので」という理由は、厳密には完璧に理論通りとは言いかねます。

例えば『みんなの仮想通貨XRPJPYチャート』などではそれ以前のチャートも表示出来ています。ですので本来は、前の値動きも表示可能なチャートで分析すべきでしょう。
『tradingviewのXRPJPYのチャート』でも、2017年8月23日~2018年2月15日までのデータがありません。チャートがなければ分析が出来ないという事です。

取引がまだまだ活発とは言えないこのような市場では手法を全て使えるというわけではなさそうですね。しかし、それでも応用を利かせたところ、機能してしまっています(笑)。
値が動く大きな理由になるこの手法はクリスマスあたりの記事で、教えようと思います。​お楽しみに。

今回は1の理由で、64円→39円まで理論通りに下落した。
そう考えておいて下さい。
​
状況として見ておくべき他市場は、株価指数とビットコインですね。
​「値位置、時間、相対性」が重要だと第1話で書きました。
​
​時間はこの場合、月足の終値を見ているかどうかでしょう。(この場合ラッキーパンチではありますが。ただ、2019年以降はそれでも全ての手法を使える状況がこの市場でも整います。)値位置はフィボナッチです。

気になったので、大丈夫だったか聞くと、
『買わなかったので、大丈夫でした』だそうです。
50円→64円で利食いする、
以外はやらなくて正解でしょう。
彼女は良かったとして、可哀想なのは次の市場のトレーダーでした・・・。

BTCJPY(ビットコイン円)10月

画像
そろそろ本題に入ろうと思います。「ダウ理論とフィボナッチの関係性について」です。

フィボナッチはダウ理論ありきです。よくインジケーターとダウ理論を合わせると仰られる方もみえますが、フィボナッチの方がダウ理論との関係性は深いでしょう。

ダウ理論だけではダメだという事です。
​
このチャートはBTCJPY日足です。
リップルと同じように、安値を切り上げて持ち合いになっています。
ですがどうでしょう。安値を切り上げたからと言って、買うべきか。

私はこのチャートのある部分がとても気になります。

BTCJPY(ビットコイン円)11月

画像
763821.6のラインを9月も10月も下割れています。
これは「年の目標値」というライン(これが先ほどの理由2)で、下ブレイクすれば普通はその下のラインまで下落します。

​つまり、安値は割れる。

そのため次のライン608174.9まで下落し、その値位置で一度(5日間)抵抗になってから、下ブレイクしていますね。
​
それらの意味が分からず、『安値を切り上げたから!』と10月11月に買っていたトレーダーは大損しているでしょう。ダウ理論だけでやっていけるほど、相場は甘くないので『応用』と呼べるテクニックくらいは身に付ける必要があります。

オススメは、フィボナッチとダウ理論を合わせて考える事です。
高値安値からフィボナッチは算出されますし、「高値安値の中にあるのか、外にあるのか」で、どちらの考え方においても方向性は一致します。買う時にはより安値で買いたい!売る時にはもっと高値から!と考えるならフィボナッチを使え、と言えます。
「どこまで買うか」という目標値、「どこで買うか」という押し目の値位置は極めて有利に、
ご覧のように驚くほど機能しますよ。

​ちなみに、BTCJPYであれば、年の目標値なども使えます。tradingviewでもFXなどと同じように過去からのチャートがしっかりと載っているからです。リップルはチャートが途切れているのでまだダメでしたが、ビットコインはすでに正確なラインを出せる状況にあります。

BTCJPYについてtradingviewによく分かるチャートを投稿しておきましたので、宜しければご覧下さい。こちら
年の目標値は、かなり特殊な私が開発した手法です。このページの『相場の秘密シリーズ』以降で登場します。大きな流れを見るには大きな流れが分かる手法が必要です。クリスマスにこの手法で、もう少し例を挙げて今年の値動きを振り返ってみましょう。

以上が「仮想通貨でも使えるフィボナッチの話」でした。

画像
次回は、「実際にその通りになるライントレード教材」です。

第1話;「本屋では売ってないトレードの話」
第2話;「仮想通貨でも使えるフィボナッチの話」
第3話;「実際にその通りになるライントレード教材」
第4話;「本屋では売ってないトレードの話。極意編」
第5話;「すぐ隣の青信号、黄信号、赤信号を見る話」
第6話;「JOJOとNARUTOとトレードの話」
第7話;「その神秘性ゆえに誤解されるフィボナッチ」
第8話;「売買タイミングとトレードの話」
第9話;「本屋では売ってないトレードの本」

配信予定はホームページ「本屋では売ってないトレードの話(裏話)」にも載せておきました!

​※目次は予定で、変更になる可能性があります。​最後の9話タイトルは現在執筆中の「極意書」のタイムリミットという事です。自分自身へのプレッシャーですね(笑)。急がねば。

本屋では売ってないトレードの話は毎週日曜日に「ライントレーダーズ通信」でお届けします。

*************************

オススメ!

■サイト「投資の基礎はタダで学べ」が好評です。月間3000人以上が利用中!

「投資の基礎はタダで学べメール講座」も好評受付中です。
≪1か月間の基礎・応用・勝ち方講座無料≫

「ライントレーダーズ通信」もご一緒にどうぞ。
«相場分析記事・コラム(当ブログ記事!)・無料でマインドセット講座も同時配信中»


初心者向け /中級者向け /上級者向け
勝ち方とは?

コメントはクローズされています。
    サイトトップへ

    購読(特典付き)

    ブログ購読はこちら

    Author

    OHNO

    Picture

    RSS フィード

    Archives

    2 月 2022
    11 月 2021
    12 月 2020
    9 月 2020
    6 月 2020
    1 月 2020
    12 月 2019
    9 月 2019
    8 月 2019
    4 月 2019
    1 月 2019
    12 月 2018
    11 月 2018
    8 月 2018
    7 月 2018
    6 月 2018
    5 月 2018
    4 月 2018
    3 月 2018
    1 月 2018
    12 月 2017
    9 月 2017
    8 月 2017
    7 月 2017
    6 月 2017
    5 月 2017
    4 月 2017
    3 月 2017
    2 月 2017
    1 月 2017
    12 月 2016
    11 月 2016
    9 月 2016
    7 月 2016
    6 月 2016
    5 月 2016
    4 月 2016
    3 月 2016
    2 月 2016
    1 月 2016
    12 月 2015
    11 月 2015
    9 月 2015
    8 月 2015
    7 月 2015
    5 月 2015
    3 月 2015
    1 月 2015
    12 月 2014
    11 月 2014
    10 月 2014
    9 月 2014
    8 月 2014
    7 月 2014
    6 月 2014
    5 月 2014
    4 月 2014
    3 月 2014
    1 月 2014
    12 月 2013
    11 月 2013
    10 月 2013
    9 月 2013
    8 月 2013
    7 月 2013

    Categories

    すべて
    Member
    トレーダーライフ
    トレーダーライフ
    ライフ
    ライフ
    資産運用

    Picture
    Trade-starter.net BLOG by 3starter.jp
のシステムを使用 カスタマイズできるテンプレートで世界唯一のウェブサイトを作成できます。
写真はクリエイティブ コモンズにしたがって使用されます。 Norio.NAKAYAMA, torbakhopper, Bear Clause, torbakhopper
  • Contents
    • 投資の基礎はタダで学べ。について
  • Blog
  • Items
  • comment
  • newsletter
  • 初心者はこちら
  • 中級者はこちら
  • 上級者はこちら
  • 勝ち方はこちら
  • 3starterjpへ(LINK)
    • About
  • アンケート
  • クイズ